2022-12-10
多くの方にとって、別荘を持つことは夢のひとつと言えるでしょう。
しかし、実際に別荘を所有してみると、維持費がかかる、あまり使わないなど、売却したいと考える方も少なくありません。
そこで注意したいのが、別荘の売却は居住用不動産とは違うということです。
そこで今回は、別荘の売却について、税制の違いなどを解説します。
\お気軽にご相談ください!/
別荘と居住用不動産売却の大きな違いは税制です。
居住用不動産を売却して利益が出た場合、特別控除が適用されます。
しかし、別荘の売却の場合、特別控除が適用されません。
また、居住用不動産の売却で損失が出た場合、給与や事業所得との損益通算が可能で、納税した所得税の一部が還付されますが、別荘は損益通算ができません。
別荘を売却する場合、費用・税制面について、不動産会社や税理士に相談すると良いでしょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
別荘は以下の理由で売却しにくいです。
別荘が多く建てられたのは1970年代から80年代と古い物件が多いです。
しかも、家は使わないと劣化が激しいため、普段あまり使われない別荘は居住用不動産より老朽化します。
そのため、購入しても修繕する必要があるので、売れにくいのです。
別荘は自然の中で休養したり観光地に行くために建てられるため、不便な場所にあることが多いという立地条件から、買い手が見つかりにくいです。
別荘は管理費、住民税、固定資産税と多額の費用がかかります。
維持管理に費用がかかるため、別荘は売れにくいといえるでしょう。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
ご紹介したように、別荘はさまざまな理由があり売却しにくいです。
しかし昨今、別荘の需要が急増しています。
その理由は、田舎暮らし・移住ブームによるためです。
田舎暮らしへの憧れ、リモートワークや二拠点生活などの働き方の多様化が移住ブームの理由と言えます。
別荘はまさに、田舎暮らしの条件が揃った物件なのです。
そのため、別荘を売却するのであれば、田舎暮らしや移住ブームの今がチャンスです。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
不動産売却のタイミングはいつが良い?ライフステージの変化別にご紹介
不動産売却時に消費税が課税されるケースと非課税になるケースの違いとは?
リースバックによる売却とは?メリットやデメリットをご紹介
家を売却する際に発生する解体費用の補助金制度についてご紹介