2022-12-16
家の売却を検討している方から「引っ越しが面倒だ」「ローンの返済が終わっていない」などの悩みをよく耳にします。
「リースバック」と呼ばれる仕組みを利用すると、この問題を解決しながら持ち家を売却できます。
リースバックとは、一体どのような仕組みなのでしょうか?
この記事ではリースバックの仕組みやメリット・デメリットをご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
リースバックとは、家を不動産会社へ売却し、買主に賃料を支払うことで家に住み続けられる仕組みです。
住宅ローンが残っているけど売却したい方でも、利用できる仕組みになっています。
ただし「住宅ローンの残債よりリースバックによる売却価格が高い」という条件を満たす必要があります。
リースバックと混同されやすい仕組みが「リバースモーゲージ」です。
2つの仕組みは家に住み続けられるという点で共通しており、所有権が買主に渡るかという点で異なります。
リースバックでは所有権が買主に渡りますが、リバースモーゲージでは所有権の譲渡はおこなわれません。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
リースバックには3つのメリットがあります。
メリット①:売却後も住み続けられる
通常の方法で家を売却する場合、買い手が見つかった時点で引っ越す必要があります。
リースバックは売却後も家に住み続けられるため、引っ越しの手間がかかりません。
メリット②:維持費がかからない
家を所有すると固定資産税や修繕費、火災保険料などの維持費を支払う必要があります。
ですがリースバックで売却した場合は、維持費を支払う必要はありません。
代わりに毎月一定の賃料を支払う必要がありますが、それでもコストは軽減されます。
メリット③:家を所有するリスクを回避できる
家を所有すると、価格下落や災害による家の崩壊というリスクを負います。
リースバックで家を売却すると、買主に所有権が移転されるため、それらのリスクを負わずに済みます。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
\お気軽にご相談ください!/
リースバックのデメリットは以下の2つです。
デメリット①:売却価格が相場より安い
不動産の売却価格は構造・築年・状態・立地などで決まります。
しかしリースバックで売却した場合は、売却価格が周辺相場よりも安い金額になるケースが多いでしょう。
デメリット②:リフォームができない
家を売却後、所有権は買主に渡るため、リフォームをしたい場合は買主の許可が必要です。
これからリフォームを検討しているなら、リースバックは慎重に判断する必要があります。
弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧
不動産売却のタイミングはいつが良い?ライフステージの変化別にご紹介
不動産売却時に消費税が課税されるケースと非課税になるケースの違いとは?
家を売却する際に発生する解体費用の補助金制度についてご紹介
マンション売却時の固定資産税はどうなる?清算方法や注意点をご紹介